2022年03月28日

便利な世の中

訪問介護の鈴木です!
3月も終わろうとしています。
今日は、通院同行で鶴が台団地内、満開の桜の下を車椅子を押して歩きました花見(さくら)
山桜はこれからのようなので、まだまだ桜を楽しめそうです。


予定もない休日
かるく学びたい気分の日
便利な世の中です。なんでも調べられます。

またまたSDGsのプチ勉強。

BFB17988-74E1-415C-B701-D41A116CDDC3.jpeg

SDGsとは『この先の世界が今以上によくなるために、2030年までに世界の人全員で協力して解決したい目標』のことです。
SDGsのポイントは『地球に住む全員関係ある』ことにあります。
個人や企業がみんなで少しずつ日々の行動を変えれば、17の目標はきっと2030年までに達成できるのです。
1人1人が小さな行動を積み重ねる事が大切なのかもしれません。

目標ごとに動画で学ぶ事もできるので、是非ご視聴下さい。



6E92DF65-79E1-4CDE-AE9D-14F09325CFFD.png



posted by 有限会社 ニッショウケアサービス at 22:07| 日記

2022年03月23日

介護多職種協働推進研修会参加について

ケアマネの海老原です。
令和3年度 第2回『終末期における在宅医療・介護多職種協働推進研修会』のオンライン研修に参加しました。
ここ数年で『自宅で最期を迎えたい』という方が増えて来ています。
その希望を実現するためには介護だけでなく、医療などの多職種との連携が重要なポイントとなります。
今回の研修の中でもそのポイントについてのお話が沢山ありました。

ニッショウケアサービス居宅介護支援事業所としての来年度の研修テーマは『ターミナルケア』です。
職員皆んなで、各々が勉強した事を共有しながら『住み慣れた地域で、安心して生活し続けられる事』を支えられる事業所を目指して行きたいと思います。

ZOOM研修.png
posted by 有限会社 ニッショウケアサービス at 06:48| 日記

2022年03月18日

今年の春は足早?

総務の部です。
ニッショウケアサービスでは業務への提案やアイデア、
日々の生活の中での気づきなどを一行報告と題し、
個々に提出されたものを一週間まとめて社内回覧をしています。
先週の一行報告でデイスタッフの「お客様のお宅にふきのとうが沢山出ていて〜。」
の話があり、我が家にも毎年いくつかの芽が出ることを思い出し、
期待をしながら見てみたら、ナントこんなになっちゃってました(*_*)
子供の頃は苦手だった苦みや香りも温かいご飯にのせた蕗味噌や
抹茶塩で頂くてんぷらがとてもおいしく思うようになっていただけに・・・・
今年は残念!!
ふきのとう.jpg
そして根が付いて売られていた小松菜の切り落とした根を植えっぱなし
だった事も思い出し見てみたら、こちらもびっくりするくらい育っており、
さっそく葉だけを切ってお味噌汁の具や煮浸しにしてみたりして
いただきました。小松菜はしばらく収穫を楽しめそうです(^-^)
小松菜.jpg
posted by 有限会社 ニッショウケアサービス at 11:33| 日記